自衛隊 88式鉄帽 用の あご紐 を固定するための 止めネジ です。
ただ、 官給品 ではなくて、PX品ですヨ!!
ネジ本体です、サイズは4mm×13mmと微妙な長さです。
と云うのは、官品 の あご紐ネジ は4mm×17mm なので少々短いからですヨ!!
(だけど、88式鉄帽レプリカ に付けるには長過ぎるんだけどネ)
まぁ、今回 ネジは あまり重要ではありません。
注目したいのが・・・ ナット の方です!!
このナット、あご紐止め だけに使われてるのかと思ってたら、88式鉄帽 の マニュアル を見た所 うなじ止め用のネジ 固定 にも使われているのが分かりましたヨ~
SDF-88 など レプリカ鉄帽の うなじ止め金具の固定には、何故かハンモック取り付けと同じ 3角ナット が使われていて 今一リアルではありません。
上手く この丸ナットが入手出来て付け替えられれば、かなり実物ぽくなりますよネ!!
ただ、このPXのナットは官給品よりも少々大きめに出来てるのが 残念なんですヨ![]()

ナットのネジを入れる突起部分の太さが、官品は4.8mmに対して こちらは5mmちょっととやや大きく
ナット頭 側面部の太さは、官品1.3mmに対して こちらは 1.8mm程とやはり大きいです。
それ以外は、大体同じ様に作られてるので 十分使えるとは思いますけどネ!
こちらは、米軍 PASGT ヘルメット ( フリッツヘルメット ) の
チンストラップ 止めに使われてるナットです。
米軍では、このナットを“ POSTS ( ポスト )”と呼んでます。
通常のネジ頭と同じく丸くなってるのが特徴です。
最近のレプリカ鉄帽あご紐止めには、この米軍タイプナットが付いてますよネ!?
比較すると自衛隊の止め具は、先端が丸くなってないのが分かりますか!?
自衛隊の方は、脱落防止のための Eリング を付けるようになってるため
丸くなって無いナットを使ってるようですナ!
実物の あご紐用止めネジ の内側、Eリングが付いてるでしょ?
レプリカ鉄帽 の あご紐止めナット をこのPX品に替え、Eリングを噛ましてやると
さらにリアルになると思います。
試しに先日入手した SHENKEL 88式鉄帽 レプリカ へ付けてみましたヨ!!
こちらは うなじ当て の側面のナットを替えた写真です。
(※取り付けには、少々の加工が必要です)
こちらは、うなじ当て 真中止めの部分を交換した写真。
かなり良い感じでしょ!?
それでは、実物と比較してみましょう!!
これは 実物 88式鉄帽 のあご紐とうなじ当てが止めてある部分の参考写真です。
SHENKEL レプリカ鉄帽 の あご紐 と うなじ当て止め部分を交換した写真です。
(あご紐止めには、Eリングを付けてますヨ)
細かい所ですが、ちょっとした部品替えでリアルさが増しますヨ!!![]()

因みに、PXではこのネジ 単体では売ってませんゾ!